2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月28日 meijiya おすすめ商品お位牌だけをおまつりされる方にお厨子のすすめ 近年はお位牌だけをつくり、お仏像などのご本尊はおまつりされない方が一定数いらっしゃいます。 お寺の檀家さんであれば、お仏壇は仏様の世界をあらわすものであり、お寺のミニチュア版ですので、ご本尊として、お仏像や掛軸を両脇侍も […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 meijiya おすすめ商品2025年春のお彼岸はいつ? 2025年の春のお彼岸は、3月17日(月)から3月23日(日)までの7日間です。春分の日である3月20日(木)を中日として、前後3日間が「お彼岸」の期間となります。 お彼岸には、お仏壇や、お墓に季節のお花や、団子、おはぎ […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 meijiya おすすめ商品黒柿のお仏壇のご紹介 新商品のご紹介です。黒柿薄板貼りの小型のお仏壇です。 高さ33㎝、巾30㎝、奥行22㎝、主芯材はMDF、日本製、扉、引出前面、背面部分に黒柿をの薄板を貼っています。本体の他の部分はタモ薄板貼りになります。価格は、136, […]
2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 meijiya おすすめ商品お仏壇のお掃除用品のご紹介 はやいもので、12月も半ばを過ぎました。年末の大掃除とあわせて、お仏壇や神棚のお掃除をされることと思います。今回は、お掃除用品をいくつかご紹介させていただきたいと思います。お仏壇や神棚のお掃除を早めに終わらせ、新年を気持 […]
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 meijiya おすすめ商品2023年全国伝統的工芸品仏壇仏具展、経済産業大臣賞受賞 当店でお世話になっている伝統工芸士の蓮池稔さんが、先月、3月2日、3日に行われた第25回全国伝統的工芸品仏壇仏具展において、経済産業大臣賞を受賞されました。平成29年、令和2年に続いて、3回連続の受賞となります。過去に連 […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya 読み物「着衣着火」にご注意ください 今年も11月半ばを過ぎ、冬が近づいてきました。 冬は空気が乾燥し、火事がおきやすくなります。私も先日、町会の当番で防災の夜回りをしてきました。カンカンと拍子木(ひょうしぎ)を鳴らし、「火の用心」と言って、夜に町内をまわっ […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 meijiya 読み物ペットのお仏壇はいつ頃用意するのがよいでしょうか? 最近では、ペットが亡くなると人間と同じようにお仏壇やお位牌をご用意される方も少なくありません。 当店でも分骨壺や、遺骨や遺品などを納めるペンダントやキーホルダーなどを扱っています。もともと人間用ですが、それらの品物をご覧 […]
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 meijiya よくある質問遺影はどこに飾るの? よくテレビなどで、お仏壇の中に亡くなった方の写真を入れている場面が出てくるからでしょうか、遺影をお仏壇の中に入れている方がいらっしゃいますが、お仏壇の中には、遺影は入れません。 お仏壇には、お寺を小さくしたもの(ご本尊を […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya よくある質問お仏壇を置く場所や向きは? お仏壇を置く場所には、避けたほうが良い場所があります。 お仏壇は木工製品ですので、湿気の多い場所、直射日光の当たる場所を避け、風通しの良い場所におまつりいただければと思います。 同じ観点から、エアコンの風が直接当たる場所 […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 meijiya よくある質問お仏壇はいつまでに用意したらいいですか? お位牌とお仏壇は四十九日までに揃え、四十九日法要に間に合うようにするのが一般的です。 お位牌は、四十九日を境として、白木位牌から塗りや、唐木の本位牌に代わります。 四十九日の法要にて、ご本尊、お位牌、お仏壇に菩提寺のご住 […]