2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品不動明王像のご紹介 先日納品の決まったお不動様の像をご紹介します。 仏様の世界は、如来、菩薩、明王、天部というように別れています。 如来はお釈迦様や、阿弥陀様、大日如来など、悟りを開いた人のことです。仏教を開いたのはお釈迦様ですが、当初は修 […]
2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 meijiya おすすめ商品弓張提灯(家紋、名入れあり)のご注文承ります ゴールデンウィークも終わり、5月中旬となりました。東京のお盆は、7月13日より16日ですが、当店のような仏具店では、そろそろお盆商品の準備に入る時期となりました。 お盆には、ご先祖様や亡くなったご家族の方が、あ […]
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 meijiya おすすめ商品2023年全国伝統的工芸品仏壇仏具展、経済産業大臣賞受賞 当店でお世話になっている伝統工芸士の蓮池稔さんが、先月、3月2日、3日に行われた第25回全国伝統的工芸品仏壇仏具展において、経済産業大臣賞を受賞されました。平成29年、令和2年に続いて、3回連続の受賞となります。過去に連 […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品梅の香りのお線香 年が明けたばかりと思っていたら、早くも2月半ばです。歳のせいか、月日が過ぎるのが早くなっています。今朝、テレビをを見ていたら、水戸の梅まつりが始まったとニュースで伝えていました。今回は、季節のお花、梅の香りのお線香をご紹 […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 meijiya おすすめ商品神棚がない時、神社のお札はどこにお祀りする? 神社でお札を受け取ると、神棚のない方から「神棚がない場所でお祀りする方法はどうすればいいでしょうか?」という質問をいただきます。 お札は、神様への感謝と願いを込めて神社から授かるもので、神様の依代として非常に大切なもので […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品喪中はがきが届いたらお線香を贈りましょう 今年も早いもので、11月も終わりに近づいています。 コロナ禍以降なかなか人が集ることが難しくなり、葬儀が以前のようにできないことが多いため、喪中のはがきが届いてはじめてお付き合いのある方が亡くなったことを知るケースが増え […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品お墓でお線香の火をつける際に使える着火剤 お墓でお線香に火をつける際に、なかなか火が付かずにお困りになった方も多いかと思います。お線香に火を付ける火種として使える、着火剤「らくらくチャッカー」をご紹介したいと思います。 らくらくチャッカーミニ 20グラム入 33 […]
2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品おはぎキャンドルのご紹介 もうすぐ秋のお彼岸です。2022年の秋のお彼岸は、9月20日から26日です。 お彼岸のお供えとして、定番なのはおはぎではないでしょうか? 今回は、おはぎの形をしたロウソクをご紹介したいと思います。 もちろん、本物のおはぎ […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品特注のお位牌 先日あるお客様が、現在おまつりされているお位牌と同様のお位牌を探しているとご来店されました。 そのお位牌は、現在流通しているお位牌では、無くなっている型のお位牌でした。 黒い厨子に、はめ込み式で収まっており、作られた当時 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品お盆に絵ろうそくのお供え 当店では、手描きの絵ろうそくを取り扱っております。1月から12月まで、それぞれ季節のお花を描いた和ろうそくです。8月のお花は、ゆりです。 夏場のこの時期は、お供えのお花がもたないというお話を、お客様からよく伺います。絵ろ […]