2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 meijiya よくある質問遺影はどこに飾るの? よくテレビなどで、お仏壇の中に亡くなった方の写真を入れている場面が出てくるからでしょうか、遺影をお仏壇の中に入れている方がいらっしゃいますが、お仏壇の中には、遺影は入れません。 お仏壇には、お寺を小さくしたもの(ご本尊を […]
2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品おはぎキャンドルのご紹介 もうすぐ秋のお彼岸です。2022年の秋のお彼岸は、9月20日から26日です。 お彼岸のお供えとして、定番なのはおはぎではないでしょうか? 今回は、おはぎの形をしたロウソクをご紹介したいと思います。 もちろん、本物のおはぎ […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya よくある質問お仏壇を置く場所や向きは? お仏壇を置く場所には、避けたほうが良い場所があります。 お仏壇は木工製品ですので、湿気の多い場所、直射日光の当たる場所を避け、風通しの良い場所におまつりいただければと思います。 同じ観点から、エアコンの風が直接当たる場所 […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品特注のお位牌 先日あるお客様が、現在おまつりされているお位牌と同様のお位牌を探しているとご来店されました。 そのお位牌は、現在流通しているお位牌では、無くなっている型のお位牌でした。 黒い厨子に、はめ込み式で収まっており、作られた当時 […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 meijiya よくある質問お仏壇はいつまでに用意したらいいですか? お位牌とお仏壇は四十九日までに揃え、四十九日法要に間に合うようにするのが一般的です。 お位牌は、四十九日を境として、白木位牌から塗りや、唐木の本位牌に代わります。 四十九日の法要にて、ご本尊、お位牌、お仏壇に菩提寺のご住 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品お盆に絵ろうそくのお供え 当店では、手描きの絵ろうそくを取り扱っております。1月から12月まで、それぞれ季節のお花を描いた和ろうそくです。8月のお花は、ゆりです。 夏場のこの時期は、お供えのお花がもたないというお話を、お客様からよく伺います。絵ろ […]
2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya よくある質問お戒名は、なぜつけるのか お戒名は、仏教者として守るべき生活や、心の規範(戒)を受けたものに対して授けられる名前です。生きている間に戒を受け、仏教者として生活を送ることが理想です。ほとんどの寺院にて、生前戒名を授けています。 仏教式の葬儀では、僧 […]
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品コンパクトなお提灯 置く場所を選ばない、コンパクトなお提灯をご紹介します。 楮和紙の火袋に桜の模様です。お提灯といえば、秋の七草の絵柄が一般的ですが、桜の柄も、優しい感じがして、良いのではないでしょうか。高さ15㎝、径13cmと小ぶりなサイ […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 meijiya おすすめ商品コードレスタイプの伝統的なお提灯 伝統的な置くタイプのお提灯をご紹介します。お提灯の産地、岐阜で作った昔ながらのタイプの大内提灯です。 コードレスの電灯を使っています。また、組み立てる際の接続部分が磁石になっているのが特徴です。 コードレスタイプなので、 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 meijiya おすすめ商品気軽にたける「迎え火、送り火」 早いもので、来月にはお盆を迎えます。お盆は、7月13日~16日(旧盆は8月13日~16日)です。 ご先祖様をお迎えするにあたり、13日の夕方には、門口に、ほうろくを置き、その中にオガラを焚きます。これは、ご先祖様が迷わな […]