香の歴史 ②

前回から時間が空いてしまいましたが、お香の歴史をご紹介したいと思います。
>>前回の記事はこちら「香の歴史 ①」


前回では平安時代までの歴史について書きました。平安時代では、貴族の生活の中で香の文化が成熟していきましたが、鎌倉から室町時代は、ふたたび大陸との交易が盛んになり、その中で多くの香木が大陸からもたらされた中で、香の文化が変容していきます。

この時代は、国家間の正式な貿易は行われませんでしたが、日宋貿易は非常に盛んで、文物だけでなく、多くの禅僧も来朝しました。平安時代の貴族文化に対し、鎌倉時代の武士はより直截な表現を好み、香に対しても、沈香一木の香りを楽しむ「一本聞き」を好みました。「六種の薫物」が香の複雑な香りを楽しむのと対照的です。また、自分の所有する香木を比べあう「香合わせ」も盛んになりました。

婆娑羅大名として知られる佐々木道誉(1296~1373年)は花見で一斤(600グラム)もの沈香を焚き上げたとされています。婆娑羅とは、華美な衣装などで飾り立てたり,ぜいたくの限りをつくしたりして,この世を謳歌すること。鎌倉幕府の滅亡後流行した風潮をいいます。佐々木道誉は、百数十種類の名香を持ち、その香木は室町幕府の足利義政に引き継がれたといわれています。

建武記(1335年)には、「茶香十柱の寄り合い」が当時流行していたとあります。茶の味を当て、香木の香りを聞き当てるというゲームで、婆娑羅の人々の間で人気がありました。香木をそのまま焚くという行為が贅沢であり、十柱香は香席へとつながっていきます。

室町時代(1336~1573年)になると、金閣の北山文化(足利義満の時代、1397年に鹿苑寺造営)、銀閣の東山文化(足利義政の時代、1482年に慈照寺造営)が花開きます。現在、私たちが考える日本文化の多くが、東山文化の中で形成されました。

建築では、床の間を備えた書院造り、華道、茶道もこの時代に生まれました。香道御家流の始祖である三条西実隆は、当代きっての文化人で、蓮歌、書道に通じ、宮中のお香所の任にあり、御所やお内裏で香宴の指導的立場にありました。香道志野流の始祖である志野宗信は、同時代の武士であり、東山文化を代表する文化人です。

この時代の香の楽しみ方は、前時代のように香木を1本丸ごと焚くというような方法ではなくなり、香木に名をつけ小片にし、香呂を吟味して楽しむようになります。宮中の三条西実隆、武士の志野宗信、蓮歌師の宗祇(1421~1502年)、牡丹花肖柏(1443~1527年)などにより、香の作法の基礎がつくられました。

東山文化は、中世来の和歌などの教養の上に成立していましたが、そのような文化的背景の上に組香が成立します。
組香は、和歌や文学を主題において数種類の香を焚き、香を識別します。組香の代表的なものが源氏香で、源氏物語54帖のうち、巻頭の桐壷、巻末の夢浮橋を除いた52帖の巻名がそれぞれの香に付せられます。
 
戦国時代から江戸時代になると、徳川をはじめとする大名家は、茶道具と同様に香木を蒐集し始めます。やがて、町人の間にも広がり幅ひろい層の人が香を楽しむようになります。この流れの中で、御家流、志野流といった流派が生まれました。この時代は、香の道具がつくられ、作法が完成していった時代でもありました。

お線香の製造が始まったのは17世紀前後、江戸時代の始まる前後で、その技術は中国より伝わりました。お線香が出来たことにより、より手軽に仏前にてお香を供えることが可能になりました。