お盆について

お盆は祖先の冥福を祈り、感謝の心と共に我が家にお迎えする大切な行事です。
毎年、7月13日から16日までの4日間(地方によっては8月13日から16日まで)がお盆です。祖先の霊を迎えてお参りし、そして送ることを盆と言い、13日を迎え盆、16日を送り盆といいます。
お盆は正しくは、盂蘭盆(うらぼん)、または盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、インドの古語のウラバンナの音写です。

7月13日には迎え火を焚き、ご先祖様やご家族で亡くなった方をお迎えします。
迎えるための場所として精霊棚を設けます。お盆の期間中は霊供膳(りくぜん)などでご先祖様やご家族で亡くなった方にお食事の接待をします。

また、菩提寺に棚経をお願いをしておきます。
7月16日には、朝、送り団子、おそばなどを供え、夕刻に送り火を焚きます。
お盆には、ご先祖様の戻る家の目印としてお提灯を灯します。軒先や、お仏壇の前などに飾ります。

新仏(49日の過ぎていない方は来年です)のある家は、新盆といい、白いお提灯を用意します。
併せて、親族や親しかった方から色のついた提灯を贈ることが習わしとなっています。
新盆の家では、1日ごろから白提灯、色提灯を飾ります。

ご参考にしていただければと思います。こうしなければいけない、といった特別な決りはありません。大切なことは、私たちに生をもたらしてくれた祖先を尊び、また、亡くなった方々をおまつりしようとする心を起こすことと思われます。

形にとらわれず自分なりの感謝の気持ちを表せば、良いと思います。他をいつくしむ心をもってこの時期を迎えたいものです。